住宅の断熱性能  どの位? 何を見る?

冬の寒さから解放されるこの季節、来冬までには暖かい住まいを手に入れたいと決意し、新築の住宅購入検討を始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

仙台を含め日本各地で暖冬だったとはいえ寒いものは寒いですから・・・。

まして現在のお住まいが心もとない断熱材装備のアパートだったりすればなおさらです。

そうした環境下の家づくり、ハウスメーカー選びのキーワードとして浮上するのが高断熱高気密という住宅性能の要素です。

私が承る住宅のご相談においても、とにかく暖かい家を建てたいと熱望されるお客様がいらっしゃるわけですが、この様なご希望の背景には現居の寒さから逃れたいという切実な想いが共通してお持ちのように見受けられます。

そこで腰を上げた方の多くが住宅展示場へ足を運んだり、ハウスメーカーのホームページでどの住宅会社の建物が断熱性能に優れているのかと情報収集活動をなさるのですが、その結果、更に迷いを深める事になってしまった方が数多くいらっしゃるはずです。

暖かい家が見つからないから?

違います。 全く逆。 暖かい家だらけ・・・?。

話を聞く先どこのハウスメーカーからも「ウチの建物はとても暖かいです!!」と異口同音にセールスアピール。 ホントかな? と聴けば聴くほど訳が分からなくなります。

どこの話を聞いても営業マンから暖かい、暖かいと強調されるだけではなく、他社と違い「当社自慢の○○工法は」等とたたみ掛けられてもよくわかりませんし、「どうですか!この展示場建物は暖かいでしょう!!」と自慢されても暖房ガンガン強くしてればそりゃ暖かくても不思議はないし、どの建物を選べば暖かい暮らしが実現するのか、誰の話を信用すれば良いのか、冷静な判断が難しいですね。

そもそも暖かい寒いというのは感覚的なお話で絶対的な尺度ではありません。

当然に個人差がありますからなおさらです。

さてこんな時どうすれば宜しいでしょうか?

暖かい、とても暖かい、すごく暖かい、冬でもTシャツ1枚・・・・、言葉遊びでは選べない事だけは確かなようです。

抽象的、主観的尺度ではなく、物理的客観的物差しが有れば判断が容易になりますね。

この物差しとして相応しい尺度の一つに外皮平均熱貫流率、略してUA 直があります。

UA値とは一定時間に建物内から外へ逃げる総熱量を外皮、つまりは建物表面積で割ることにより求められます。

この数値が小さいほど熱が逃げない家    暖かい家ということになります。

以前は建物から逃げる総熱量を建物延床面積で割る熱損失係数、略してQ値をこれの基準として用いておりましたが、床面積あたりの勘定では総2階建てと平屋建て、吹き抜けの有無や天井高によって実性能値のズレが生じる事等を考慮し、平成25年改正省エネ基準よりQ値に代わり建物表面積あたりのUA値が採用されております。

また、省エネルギーの観点からUA値の望ましい水準値も示されております。

但し、一概に断熱性能と申しましても北海道と仙台と九州を一緒くたにして論じるわけには参りませんので、全国を気象環境ごと厳しい条件順にⅠ~Ⅷの8地域に区分しそれぞれに基準値を定めております。

因みに宮城県は仙台市、石巻市、大崎市ら県内大部分がⅣ地域に属し、栗原市の一部のみがⅢ地域の区分になっております。

まずは、このUA値がどの位の建物かが断熱性能を測る評価の大きな手がかりになってくるという訳です。

住宅展示場などでハウスメーカー営業マンからこれに関する情報収集を行う場合、暖かい寒いの感覚的やり取りではなく自社建物のUA値水準を尋ねるのが宜しいでしょう。

それまで自社建物を高断熱性能だと自慢していた営業氏が自社の同値を知らないなどと言うお粗末な話もよく見受けられます。

住宅スペックを知らずに住宅アピール。 これではお話になりません。

但しこのUA値を絶対的なものとして評価してしまうと弊害もございます。あくまで手がかりとの位置付けが妥当であると私は常々考えております。

具体的注意点を2点あげます。

第一にこの値は同じ住宅会社の同じ断熱仕様の建物でも間取りが変わるだけで計算値が変化いたします。厳密には1棟1棟値は異なるものです。

本来、建物から外部への熱流出入は床・壁・天井・開口部の各部位で異なりますが、この中で開口部からの熱流出が最も大きくなります。これはペアガラスやそれ以上の高断熱サッシを装備しても同様です。

つまり同仕様で設計しましても窓の小さな建物は断熱値が高く、窓の大きな建物は劣るという結果が出てまいります。

住宅性能を断熱性能のみで語れるのであればこの考えに沿い窓面積を抑えて行く事が効果を上げることに直結しましょうが、このUA値を過剰に意識し開口部を制限すればUA値は向上する反面各お部屋の採光性は低下し、暗い、風通しが悪い、開口部特有の開放感の演出という手法が採用できない等、他の面でクオリティを低下させる弊害が出て参ります。

またこの関連で、実務的にも開口部がかなり控えめな間取りの建物をモデルとして値を算出し、自社建物の基準は素晴らしいとしてアピールしているようなケースも多く同値の読取りにも注意を要します。

やはりこの値のみを持って建物の評価を下すことには疑問が残ります。

第二にこの数値と体感値の牽連性です。

UA値の値が小さい程断熱水準は向上すると解説致しました。因みに仙台市の基準値は0.75という数値なのですがこれが0.6や0.4の建物となった場合、数値上は明らかに性能が向上するのですが、それにより肝心の暖かさの実感はどの位変化するのかという話です。

単なる性能値競争ではなく暖かで且つ快適な暮らしを求めている訳ですから、値の変化による影響がどの位あるのかを把握しておきませんと、数字だけが一人歩きしてしまい、せっかくの物差しが有効に役立てられなくなってしまいます。

時にハウスメーカーから数値比べのアナウンスのみに終始している現状も見受けられますが、これのくらべっこが目的ではありませんので・・・。

さてこれへの対応ですが、私はもう1つ別の物差しとして、新築建物のUA値を基に別途計算を加え、皆様の現状の日常生活との対比に置き換えていく方法でご判断の整理をお手伝い致しております。

あくまで感覚ではなく数値的な解決でお示しできますのでご理解し易いと思います。

但し、ここからの具体的作業は少々複雑な計算も伴い、且つコンサルスキル上の機微な部分がございます。続きはパートナーズライフプランニングのコンサルティング上でのご披露とさせて頂きたく存じます。

既にUA値の存在をご存知で、この情報を中心にハウスメーカー選びを進めて来られ、今お悩みの皆様へも違った視点での解決のプロセスをご提供できることと存じます。

暖かさはもちろん、ご家族皆様が快適にお過ごしいただける家づくりを目指してお手伝い致します。

まずはご相談ください。

この記事の監修<br>パートナーズライフプランニング<br>代表 栗山 琢磨

この記事の監修
パートナーズライフプランニング
代表 栗山 琢磨

仙台で生まれ育ち、大手ハウスメーカー・外資系生命保険会社勤務を通じて得た住宅・不動産・ライフプランの豊富な実務経験と専門資格のスキルをベースに2011年起業。

住宅コンサルタント・家計設計コンサルタントとして相談対応域は住宅ローン・土地探し・間取りづくり・ハウスメーカー選びといった住宅購入相談から学資や老後の資金準備・生命保険相談と皆様のライフプラン全域をカバー。

各テーマの仕組み・課題を解り易く解説。

仙台を中心に貴家の頼れるコンサルタントとしてお手伝いいたします。

・1級ファイナンシャルプランニング技能士
・トータルライフコンサルタント(生命保険協会認定FP)
・宅地建物取引士
・インテリアコーディネーター

トップページはこちら
この記事の監修<br>パートナーズライフプランニング<br>代表 栗山 琢磨

この記事の監修
パートナーズライフプランニング
代表 栗山 琢磨

仙台で生まれ育ち、大手ハウスメーカー・外資系生命保険会社勤務を通じて得た住宅・不動産・ライフプランの豊富な実務経験と専門資格のスキルをベースに2011年起業。

住宅コンサルタント・家計設計コンサルタントとして相談対応域は住宅ローン・土地探し・間取りづくり・ハウスメーカー選びといった住宅購入相談から学資や老後の資金準備・生命保険相談と皆様のライフプラン全域をカバー。

各テーマの仕組み・課題を解り易く解説。

仙台を中心に貴家の頼れるコンサルタントとしてお手伝いいたします。

・1級ファイナンシャルプランニング技能士
・トータルライフコンサルタント(生命保険協会認定FP)
・宅地建物取引士
・インテリアコーディネーター

トップページはこちら

おすすめ