住宅ローンの借入は多くの方にとり住宅購入に不可欠。

とかく不安ごとが脳裏に浮かぶ住宅ローンの検討ですが、これの解決無しには肝心の土地探しや間取りづくり、ハウスメーカー選びに進めません。

私へのご相談でも不安を吐露する会話が出てまいります。

何千万円という単位の債務は、多くにお方にとり初めての経験ですから不安にかられるのも無理もありません。

「もし返せなかったら・・・」

「後々何か予期せぬ事が起こったら・・」

「生活が苦しくならないだろうか・・」

「住宅ローンで失敗した人の話を耳にした」

考えれば考えるほどに不安が増幅している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

とは言いながらも、住宅ローンの何が心配なのか?

不安の正体が分からないままでは解決の手立てが打てず、不安は解消されることはありません。

ただただ「大丈夫だろうか?」「失敗したらどうしよう・・」と気をわずらっているよりも、

ひとつづつ不安なこと、心配なことを整理してみると宜しいのではないでしょうか。

住宅ローンに対する不安ごとといえば、やはり返済に関する事柄が最も大きな課題となるでしょう。

確かに家計の中にこれまでは含まれていなかったまとまった額の支出が出現するのですから、ある意味で未知の領域です。

しかもその新たな支出は長期間にわたって家計の一角を占め続けます。

では、不安の核心である

「住宅ローンの返済が出来なくなる状態」もしくは

「ギリギリでのやり繰りに追い込まれる状態」

とはいかなる要因が考えられるのでしょうか?

ここの整理が重要です。

まずは返済開始早々のこうした事態発生への不安。

これはそもそもの借入計画案に無理が生じていれば懸念材料になります。

ここに不安が有るのであれば現在の家計収支を過去に遡って決算してみましょう。

これまでの家賃と毎月繰越せている額(預貯金)の合計が今後負担する住宅ローン返済額を下回っている様であれば要注意という事になります。

この場合は、めぼしい物件を発見していたとしてももう一度予算案を再考した方が賢明かもしれません。

反対にその収支範囲内に収まるのであれば差し当たっては問題無いとも考えられます。

まずはここを整理したいですね。

 

次に将来的に現在見込んでいなかった家計支出が増加した場合に、収支が成り立たないのではないかとの懸念です。

これは大きく2つの要因に分類できます。

1つは基本的生活費増加の可能性です。

例えばお子様の誕生や成長に伴う支出増加などがこれにあたりますが、支出増加の可能性と共に収入面の変動も押さえておく必要があるでしょう。

給与上昇の可能性とその率の見込みです。

これは勤務先ごとに給与体系に偏差が有り一様に語る事は出来ないテーマでもありますので、会社、先輩上司社員への調べを通じて把握する必要があり、収支両面での推移を整理すべきです。

2つ目は将来へ向けた資金準備への分配です。

家計の内訳としては現状の生活に必要とする資金(食費・光熱費・通信費・娯楽費・住居費など)の他に将来的に備えておくべき資金の準備への割り当てを考えておかねばなりません。

お子様の大学就学時の教育資金やリタイヤ後の老後資金の資産形成、万が一の事態や医療支出発生時の家計安定を図るリスクマネージメント策としての保険料の負担といったものがこれにあたります。

現状の生活に直結する訳では無い費用なので住宅購入の資金計画計算時に見落とされ、後刻その必要性を認識し実施に至った折に家計の圧迫要因になる事が懸念されます。

これらは「なんとなく不安だ」といったいわゆる「気持ちの問題」というものでは無く、将来現実的に起こり得る不安材料として注視し、対策を講じるべき項目ではないでしょうか。

それらの準備を住宅ローン返済開始に先立って備えておく事がこの不安払拭の解決の道と言えるでしょう。

最後に挙げるのは 先々何か起きたら心配」という不安です。

ここで挙げられる不安材料というものは「具体的何か」というよりは「人生何があるか分からない」から不安だという姿形が見えないものへの懸念です。

確かに長い期間に及ぶ負担と責任を全てを見越せる訳ではない将来に向け背負っていくのですから、「何か」という漠然とした不測の出来事への不安は理解出来ます。

しかしながら、この不安を「そんな不安はマイホーム計画に付き物」と目をつぶってしまったり、「やっぱり怖いから」と計画実行を避け先送りしていても事態は何も好転いたしません。

漠然とした状態で放置するのでは無くその不安の正体の検証を試み、必要に応じ解決策を講じるべきでしょう。

そうして浮き彫りになったものが前述してきたような課題に行き着くのであれば、対処は先に申し上げた通りです。

また、就業に関する不安といったものもこれに含まれるのかもしれません。

長期で療養を余儀無くされ、収入が危ぶまれる場合などです。

この様な事態への対処はその様な出来事が起こるであろう可能性の度合いと、発生時のカバーを如何にして行うかの備えを知る事が肝心です。

因みに私のコンサルティングにおいてはこの様なテーマについてもしっかりと解決のお手伝いをいたします。

 

以上、住宅ローンの不安とは一体何なのかについて整理を試みるお話をいたしました。

せっかくのマイホーム計画です。

ただただ不安を抱えながら家づくりに取り組むのでは楽しく有りませんし、心配だけしても健全性は増しません。

課題を的確に発見、確実に対処して満足のゆく家づくりを実現したいですね。

パートナーズライフプランニングの「マイホーム購入サポート」コンサルティングは皆様の家づくりを住宅資金計画から土地探し、間取りづくり、ハウスメーカー選びと、トータルでサポートいたします。

お気軽にご相談ください。

トップページはこちらから