ハウスメーカー選びに必須な家づくりの知識 坪単価って何?

家づくりを始めた皆さんは「坪単価」という言葉を耳にする事があると思います。

パートナーズライフプランニングを相談窓口として寄せて頂く様々な住宅購入のご相談の中でも、新築のハウスメーカー選びに関するテーマでよく話題になるのが「坪単価」のお尋ねです。

マイホーム計画に住宅資金は必須の課題。特に価格がどの位するのかは気になるところです。

でも、新築の建築価格は一様ではありません。大きな家小さな家、また豪華なキッチンやバスルームを備えた家、スタンダードな設備の家、インテリアもおしゃれにデザインした家と様々です。

こうなりますと家づくりの際、特に新築で注文住宅を建築しようとすると、単に建築価格の比較だけでは住宅の質や割安感を比べる事ができません。そこで用いられるのが建築価格 ÷ 建物床面積(坪)で求められる「坪単価」です。

住宅の質や割安割高感の目安としようと坪単価が住宅販売やハウスメーカー選びのアイテムとしてよく登場するのですが、そもそもその価格はどこまで含んだ金額か、高い安いの水基準、同じハウスメーカーの建物でも仙台と他県で建築価格が違ってくる等、分かり易そうで解りにくいという一面も併せ持っています。

坪単価という尺度自体が多くの方が住宅購入ではじめて扱う存在ですから馴染みも有りません。

今回は新築での家づくりには必ず登場する坪単価を知るとハウスメーカー選びに役立つというお話です。

 

⬜︎ 坪単価にはどこまで含まれる?     

坪単価の話でまず分かりにくいのが「建築価格」です。これがどの水準かがはっきりしませんと計算が成り立ちません。

よくハウスメーカーの説明で建物本体工事や付帯工事という言葉が出てきますが、本体工事価格を先の建築価格として床面積で割る会社もあれば付帯工事も含めて建築価格とする会社も有りとバラバラです。

複数の会社からハウスメーカー選びをしようと相談した経験のある方はお気付きかも知れませんね。

またそもそも本体や付帯工事の線引き、価格に含む内容は各業者ごと異なり、加えてどこまで含んでの価格表示か統一した基準は存在せず、各ハウスメーカーや工務店が個別に設定しています。

基本的なシステムキッチンや洗面台は当然含まれていてもどの程度のランクのものを見込んでいるか、給湯器もガス式のエコジョーズ、電気のエコキュート、発電もするエネファームかでそもそもの価格水準が変わります。また、太陽光発電まで含んでいるのかカーテン、照明器具は含んでいるのか等、標準装備とオプションが明確化されていない状態で坪単価を知ったところで比較のしようがなく訳が分からなくなるばかりです。

また、地域によっての断熱仕様や積雪仕様でのコスト差もあり仙台と他地域では同じハウスメーカーでも坪単価が変わってくる事があります。

特に家づくりを新築の注文住宅で複数のハウスメーカーを相談窓口にしながら検討している方々がハウスメーカー選びの材料として比較を試みたのにかえって混乱の元になることも。

相談していた営業マンの説明で坪単価が安いハウスメーカーに目星を付け、間取り図を考えながら「35坪くらいになりそうだから説明された坪単価を掛ければ〇〇〇〇万円位か」と住宅ローンはじめ住宅資金を目論んでいたのによくよく聞いてみたらプラスαの付帯工事費用がとんでもない金額になり、住宅資金もライフプランもマイホーム計画自体振り出しからやり直しなどという事もまま起こりがちです。

家づくりの知恵としては、言われるままの坪単価比較ではなくハウスメーカー選びの前にどこまで含んでの坪単価かキチンと確認が必要ですね。

 

⬜︎ 同じ仕様・同じ面積でも坪単価は変わる?  

坪単価計算の基準となる住宅価格は建物工事の範囲や水準が一様ではなく、注意が必要だという事をご理解いただきました。それでは住宅の仕様や価格に含まれる工事範囲が同じであれば坪単価は一律になるでしょうか?

そこで下の図1をご覧ください。

さて問題です。同じハウスメーカーで同じ床面積、同じ仕様の建物プランAとプランBの坪単価は両プラン同じでしょうか?

(図1)

当たり前に考えたら同じ仕様で同じ床面積の住宅であれば同じ坪単価になりそうですね。

同じキッチン、洗面台、内装材となれば価格差は無さそうに感じませんか?

でもよくご覧ください。床面積が同じ両プランですが外周ラインの長さを測ってみるとプランAの12Pに対しプランBは13Pと1P長くなっています。という事は外壁や基礎工事もその分量だけ工事費用が加算されますのでコストは高くなるという事になります。

次に下の図2をご覧下さい

プランCは平屋建て、プランDは総2階建てで双方とも形状は正四角形で述べ床面積は40坪だといたします。

先程と同じ要領で考えた場合両者の住宅価格はいかがでしょうか?

ヒントは基礎と屋根です。

(図2)

解りましたか?  それでは正解を。

プランCは基礎と屋根工事を丸々40坪分必要ですがプランDは半分の20坪分で済みます。となりますとプランDの方がこの差額分住宅価格は安くて済みますね。

間取りによっても坪単価は変わってくるという事です。

この他にも床面積が小さな建物やバルコニーが広い建物の方が坪単価は高くなり易い等、新築一戸建ての家づくりでよく使われるこの坪単価ですが実は結構使いこなしが難しい尺度です。注文住宅での間取りづくりの場面でもその形状や仕様、面積でイメージしていた単価とズレが生じる場面は多々起こります。

出来あがった間取り図から坪単価をピタリと当てるのは経験値を必要とする、その様な性質のものだいう事をおさえて使ってみることをお勧めします。

家づくりの際にはご注意を。

 

⬜︎  ハウスメーカー選びをする場合に    

さて、坪単価の不思議をご覧いただきましたが、便利な様で結構要注意な尺度なのです。

余り数値を絶対視すると目論みと実コストの間にズレが出かねません

そこから住宅資金計画に狂いが生じマイホーム計画全体に影響が出ては面倒ですしハウスメーカー選びにも精度を欠いてしまいます。

あくまでも家づくりにおける「目安」としての方が使い勝手が宜しいでしょう。

また住宅購入の検討を進めると「当社の建物は注文住宅でも全て坪単価〇〇万円です」という説明をするハウスメーカー や工務店が登場するかもしれません。

一見わかり易い話ですがここまで読み進めて頂いた皆さんはどう感じますか?

本来注文住宅とは間取りやインテリア始め様々な家づくりにおける選択肢が有る家のはず。という事は1軒の家ごとに形状も仕様も異なってきます。

また、通常ハウスメーカーが作成する見積書は、お客様と打ち合わせて出来あがった間取り図と仕様書に基づいて材料費や工賃、会社経費に適性利益を加えたものが見積価格であり工事価格であるはずです。

であるならば注文住宅で間取りやインテリアが自由に選べて坪単価が全て同じというのは物理的におかしな話。必ず過分か過少な状態になるのが自然です。少なくとも会社が始めから損する仕事は受けないと思いますのでどういう事かは・・・・。

坪単価の仕組みがわかるとこんなところでもハウスメーカー選びでの必要な知識として使えそうです。

家づくりで必ず耳にする坪単価、お分かり頂けましたか。

ちょっと注意が必要な尺度ですが目安として使えば便利なアイテムです。

くれぐれも坪単価を絶対視するのではなく目安として上手に家づくりやハウスメーカー選びに活用したいものです。

 

さて、今回坪単価についてお話ししてきましたが、パートナーズライフプランニングの「マイホーム購入サポート」コンサルティングではハウスメーカー選びの際に多くの方がお悩みになる住宅業者作成の見積書、住宅資金計画書分析や打ち合わせ同行も実施。

皆さんの相談窓口として住宅購入プロジェクトを成功に導くお手伝いを致します。

初回ご相談は無料となっております。

お気軽にお問い合わせください。

トップページはこちらから
この記事の監修<br>パートナーズライフプランニング<br>代表 栗山 琢磨

この記事の監修
パートナーズライフプランニング
代表 栗山 琢磨

仙台で生まれ育ち、大手ハウスメーカー・外資系生命保険会社勤務を通じて得た住宅・不動産・ライフプランの豊富な実務経験と専門資格のスキルをベースに2011年起業。

住宅コンサルタント・家計設計コンサルタントとして相談対応域は住宅ローン・土地探し・間取りづくり・ハウスメーカー選びといった住宅購入相談から学資や老後の資金準備・生命保険相談と皆様のライフプラン全域をカバー。

各テーマの仕組み・課題を解り易く解説。

仙台を中心に貴家の頼れるコンサルタントとしてお手伝いいたします。

・1級ファイナンシャルプランニング技能士
・トータルライフコンサルタント(生命保険協会認定FP)
・宅地建物取引士
・インテリアコーディネーター

トップページはこちら
この記事の監修<br>パートナーズライフプランニング<br>代表 栗山 琢磨

この記事の監修
パートナーズライフプランニング
代表 栗山 琢磨

仙台で生まれ育ち、大手ハウスメーカー・外資系生命保険会社勤務を通じて得た住宅・不動産・ライフプランの豊富な実務経験と専門資格のスキルをベースに2011年起業。

住宅コンサルタント・家計設計コンサルタントとして相談対応域は住宅ローン・土地探し・間取りづくり・ハウスメーカー選びといった住宅購入相談から学資や老後の資金準備・生命保険相談と皆様のライフプラン全域をカバー。

各テーマの仕組み・課題を解り易く解説。

仙台を中心に貴家の頼れるコンサルタントとしてお手伝いいたします。

・1級ファイナンシャルプランニング技能士
・トータルライフコンサルタント(生命保険協会認定FP)
・宅地建物取引士
・インテリアコーディネーター

トップページはこちら

おすすめ