仙台って寒冷地? 家の断熱性能相談に住宅コンサルタントが答える

仙台もめっきり寒くなってきました。

この季節の家づくりのご相談は、住宅断熱性能の話題がよく出てまいります。

仙台のハウスメーカーで「北海道並みの断熱仕様」といったセールストークも聴かれます。

「寒い仙台の冬でも暖かい家を実現できます」と言うのです。

ハウスメーカー選びの選択肢として、

「仙台で北海道並みの断熱性なら凄く暖かいのだろうな」と寒くなってくるこの季節は、住宅ローンや間取りの話題以上に関心を示す方もいらっしゃいますね。

特にこれまでの住まいで冬場に寒い思いを経験した方は、新築するなら暖かい家という思いが強いのでしょう。

そうした流れで「北海道並みの断熱性」というフレーズは物凄く暖かい新築住宅が実現できそうなインパクトがあります。「その位しないと暖かい暮らしは実現出来ない」と思いを強める方もいる様です。

そして、その1点押しでハウスメーカー選びを試みます。

でも、ちょっとだけ冷静に考えてみましょう。

その様なハイスペックな断熱仕様は、仙台での冬の暮らしを快適に過ごす為には欠かせないスペックなのか、寧ろオーバースペックなのか、またそれによりコスト高となるならば住宅ローンの返済に見合うものなのか、効果の程は知った上での判断がベストでしょう。

それにはまず、仙台と北海道ではどの位の気候の差があるのかが分からなければ、それがどの位有用なのか印象以上の価値判断はできませんね。

印象だけで物事を判断しないというのは、私が住宅コンサルタントとしてご相談を承るにあたり常に申し上げるところ。そうしますと、この課題整理を何から始めるかの進め方を考えるときに仙台の気象データを知っておく事が先決でしょう。

それでは今回はその様なご相談にお答えすべく、答えを探ってまいりましょう。

⬜︎  仙台は寒冷地なのか?     

そもそも仙台の冬の寒さはどの程度なのでしょうか?

住宅展示場見学で断熱性能を売りにするハウスメーカーに冬場の断熱の事を相談すれば

「仙台の様に冬の気候が厳しい地域でも」と言うフレーズが返ってきます。東北だから仙台の冬は寒さが厳しいという前提から話の流れが始まります。

暖かい寒いという感覚はどうしても主観的になりがちですので、他地区との対比が分かりやすいでしょう。

まずは仙台より寒い札幌、暖かい東京との比較して参ります。

また、客観的対比を導く進め方としてはいくつかの方法がありますので順次比較していきます。

 

<省エネルギー基準>

まず、国が定めている住宅の省エネルギー基準から見てみましょう。

昭和55年に制定された旧省エネルギー基準から始まり、幾度かの改正で強化の流れを経て、現在の「平成25年改正版次世代省エネルギー基準」では全国を寒冷地から順に1~8地域に区分し、各地域の断熱化基準値を示しております。

これがUA値です。

一口に住宅の断熱性能といっても各地域の気候風土は大きく差があるので、寒い地区には見合った断熱基準を、温暖な地域にはその条件に合わせてといった趣旨で制定されています。

具体的には、1地域は北部東部北海道、8地域は沖縄県全域で、仙台は4地域、札幌2地域、東京6地域となっており、「北海道の断熱仕様」という場合はこれの1・2地域該当の性能アピールという事になるでしょう。

亜熱帯に属する8地域の沖縄は気候的に別格として、北海道から九州までの1から7地域の区分で見れば仙台はちょうど中間に位置しています。

まずは仙台が寒冷地に属するのかという事について、この観点からは「寒冷地」に分類するのは少々勇み足の様にも見えてきます。

 

<最低気温差>

次に断熱性能が真価を発揮する外気温が低い冬場の最低気温を確かめてみましょう。

先にご紹介したH25次世代省エネ基準の2地域:札幌市、4地域:仙台市、6地域:東京都を比較対象として、2019年から過去10年間の12月・1月・2月の最低気温の月平均を示したものが下の表1です。

(表1)

仙台からみると札幌が随分と寒く東京が暖かく見えるのは当然として、細かな数値を比較してみると年間で一番寒い1月の最低気温差が東京ー仙台では2.なのに対し仙台ー札幌では5.2倍ほども差がある事がわかります。

全国比較ではどうでしょうか。

今度は1地域の旭川市、7地域の宮崎市と比較したものが下の表2です。

(表2)

先程と同じ様に1月の最低気温差を比較してみると宮崎ー仙台の4.に対し仙台ー旭川は10.6℃にもなり約2.5倍の差、東京ー仙台との比較では約4倍です。

皆さんの印象と比較してこの結果は如何でしたか?

数値的な観点から見ますと、仙台は寒冷地という位置付けはこの点でもちょっと無理がある様にも思えませんか。

 

⬜︎  仙台に相応しい断熱仕様は?    

先の結果抜きでは「仙台は東北だし寒い部類に入るんじゃない?」と思われる方が多い事でしょう。

首都圏・名古屋・関西圏・福岡といった日本の大都市部の多くが先に上げた省エネ区分の5・6・7地域に属しており、その定住人口比率を中心とすれば確かに日本国内一般の認識として仙台が寒冷地と映る人々が多数派なのはしょうがありませんが、実際にデータから追った気温差は先に述べた通りです。

つまり、4地域の仙台で1地域の断熱性能の家を新築するのは確かに物凄くハイスペックな住宅だと言う事が言えます。

その様な家を新築すれば、さぞ冬場の生活がより暖かに過ごせるかと期待が高まります。

家づくりのご相談で高断熱住宅に関心を寄せる方は皆さん気持ちは同じでしょう。

でも・・・

ここからは再び先の省エネ基準に基づきお話ししますが、仙台で4地域の基準を満たした住宅を新築しても1地域基準の住宅でも多くの場合、お部屋の暖かさは変わりません。

「なんで?」と感じられる方もいらっしゃるはず。それは次の様な理屈です。

仙台の同じ場所に1地域仕様と4地域仕様の断熱性能の新築の家を比較すれば確かに同じ間取りであれば1地域仕様の家の方が室内温度を高くする事は可能です。

「ほらやっぱり高断熱の方が暖かいじゃない!」という声が聞こえてきそうです。

でもね、ちょっと違うんです

と申しますのも高断熱の家は室温を上げていく事が出来るからといって、30℃や35℃迄高くする必要があるでしょうか?せいぜい24~5℃程度止まりでしょう。

(因みに我が家の設定は22℃で、23℃にすると家族みんなが「暑い!」と暖房を消してしまいます)

快適に過ごせる室温以上に温度を上げれば「暖かい」を通り越し「暑い!」になり、寧ろ不快な環境となってしまいます。

そもそも各地域区分の断熱基準値というのはその場所で「暖かい暮らし」を実現できる断熱性能の目安になるものです。

(他にもZEH基準というものがありますが、今回これの説明は省略します)

つまり仙台で家づくりをする場合、4地域の基準に沿った断熱性能の家を新築すれば仙台の冬の気候を勘案しても暖かい暮らしは既に実現できるという訳ですね。

家づくりの相談を断熱性能を売りにしているハウスメーカーに持ちかけ「北国仕様の断熱の家は暖かい」と連呼されると物凄く暖かそうな「イメージ」が独歩しますし、その様な家を新築した方の話を聞けば「暖かい」という答えが当然返ってきます。

しかし、それが暖かいのは寧ろ当然の事でそれ自体は宜しいのですが、それでなければ暖かくないという訳では無いという事は冷静に捉えたいところです。

⬜︎   仙台に高断熱住宅は不要?    

ここまでの流れでは仙台での新築に1地域対応の高断熱住宅は意味のない仕様にも聞こえてしまいます。

しかし全てがそうとも言い切れません。

 

 <ランニングコストの節減>

家づくりのご相談の中で光熱費に関わるご質問が出て参ります。

高断熱住宅はこの点でも優位にある事は間違いありません。

4地域の仙台で1地域仕様の家を新築しても室内での暖かさは変わらないと申しましたが、そのお部屋に見合った能力の暖房器具を設置し作動た状態での前提条件つきです。

そうした場合、同じ間取の同じ空間を比較した場合には4地域仕様の建物よりは1地域仕様の建物の方が

低出力の暖房器具や暖房出力を抑えた状態の運転でも同じ室温を保つ事が可能です。いわゆる省エネ性ですね。

つまりランニングコストの節減効果が発揮され、恐らく相談先の営業マンからもこれの効果を説明されることもあるでしょう。

これは「暖かい」という主観的なものではなく、効果の度合いを計算で客観的に導く事が可能です。

そし暖房能力のゆとりはランニングコスト低減だけではなく、間取り図作成の案にも効果を利用する事が考えられます。

 

<間取り図作成上の効果>

間取りのご相談の中でリビング階段やおしゃれな家づくりのアイデアの中で大きな吹き抜け空間のご希望が出てくる事があります。室内全体の間仕切りを最小限にしてワンルーム的な間取りなんていうアイデアもありますね。

但し、この様なこだわりの間取りは、いずれも冬場の暖房を考慮するとちょっと厄介です。

リビング階段や吹き抜けはお部屋の空間が2層重なり暖房容積が増えた上に且つ暖まった熱は上昇する、ワンルーム的間取りは全館暖房の様な対応となり、どちらの間取り案も本来なら熱効率の観点では良好な間取りとはいえません。

この場合、通常断熱仕様に通常出力の暖房器では寒さを感じる事さえ懸念され、新築完成後に暮らしてから初めて気付き後悔を残したという失敗談はよく聞かれるところです。

しかしオーバースペック的な高断熱仕様の場合はこの点でもプラスに作用します。

この様な間取り図の建物の断熱仕様を先程の両者で比較すれば1地域仕様の新築住宅は通常の4地域仕様の建物で抱く不安を解決する術と成り得るでしょう。


家づくりのこんなお悩みありませんか?
住宅ローン・土地探し・ハウスメーカー選びの不安解決

⬜︎  どちらを選べば良いのか?    

結局新築住宅の家づくりの際、どちらの断熱仕様を選べば良いのか?

ハウスメーカー選びの重要な要素にもなり得えるテーマです。

結論へと話を進めましょう。

ここまでの議論で「高断熱住宅だから暖かい」「高断熱住宅にしなければ暖かい暮らしは期待できない」というのは必ずしも適当ではないが、間取りの企画によっては効果を発揮する点、ランニングコストの点においてはハイスペックな断熱性能はプラスに作用する事をご確認いただきました。

したがって、仙台でハイスペックな断熱仕様の新築住宅を求める最大の効果はランニングコストの節減だといえるのではないでしょうか。(環境保護の観点の有用性は皆さんのご判断によります)

さて、それでは地域に合わせた断熱性仕様ハイスペックな断熱仕様どちらを選べば良いのでしょうか。

判断のポイントが2点あります。

第1点目は費用対効果です。

断熱性能を高めた結果ランニングコストを低く抑えられるのですが、当然それは断熱材や開口部の備えを手厚くした結果であり、それにはイニシャルコスト増加を意味します。

セールストークで「一般の住宅と同じ価格でこの高断熱です」という話がもしあれば、それはお得な話という事では無くその分どこか別の何かが端折られている結果と考えるのが合理的。

そうしますと一般の住宅より高断熱の仕様にした場合、その差額分住宅ローン借入額も増加する事になり、この増加分の住宅ローン返済額とランニングコスト低減額の対比をしてみなければ経済的効果を得たことにはなりませんね。

それでも尚、住宅ローン返済額増加を上回る効果が得られるか否かが、検討の価値を左右するという事です。

第2点目はこの様なハイスペックな断熱性能を実現する為に、どこかにしわ寄せが生じていないかの確認もしておくべきでしょう。

特に注意したいのが開口部です。

何故なら一般的に断熱性能を高めていく場合開口部(窓)からの熱の流失が一番問題となります。

これへの対応策として樹脂サッシや木製サッシ、複層ガラスのグレードアップ等が挙げられますが、どこまで手を尽くしても開口部からの熱流失が一番大きな事は変えられないのです。

これへの打開策として、断熱性能の表面スペックを上げる為に開口部を意図的に小さくした設計をよく見かけます。

この方法は表面上の断熱性能値を著しく向上させますが、問題は本来開口部がはたす機能性の制約です。

間取り図上から室内空間に対して窓の幅や高さが十分なサイズかの確認が不十分だった場合、新築完成後になって窓が小さ過ぎる事に初めて気付いたという失敗はありがちな話。

開口部に過度に制限を加えた為に採光・通風性の犠牲に加え、窓が小さいことで室内空間も閉鎖的になればインテリアの観点にも影響が及び、多面的に家づくりの根幹に関わる事にもなり得ます。

イタズラに「高断熱住宅」というイメージのみで判断するのでは無く、ご自身の家づくりにマッチした住宅なのかを検証して選択したいですね。

⬜︎   住宅コンサルタントがお答えします。   

先にご紹介した費用対効果は今回のテーマの効用を測るには一番妥当な手段とも言えるのですが、問題はランニングコストの低減効果はどうすれば知る事が出来るか?という点ではないでしょうか。

イニシャルコストはハウスメーカーから差額見積りを取るなり、他社比較から想定した金額を基に住宅ローン返済額を算出すれば概ねの想定が出来ましょうが、ランニングコストはそうはいきません。

ハウスメーカーによってはランニングコストのシミュレーションソフトを採用し、「見える化」でランニングコスト低減効果とイニシャルコスト増の住宅ローン返済額を付き合わせを可能としている会社もある様です。

しかし、この様な流れで作成された資料はどうしても営業的バイアスが掛かっている可能性があります。

どの様な生活環境を想定した上での計算かという事です。

相談窓口の営業マンにシミュレーション算出の前提環境を尋ねても答えが得られないという事が多く、これでは判断の材料にはなりません。

かといってご自身でどうすればこの答えが見つけ出せるのか・・・・・。

そんな時の相談相手として住宅コンサルタントが役に立ちます。

パートナーズライフプランニングの「マイホーム購入サポート」コンサルティングでは、住宅購入進め方の流れに添い、住宅ローン始めとした住宅資金計画、土地探し、間取り図作成といった家づくりに必要なご検討作業を全てサポート!

今回取り上げたテーマのご相談にも具体的計算を根拠に分かりやすくお答えし、ハウスメーカー選びを円滑に進めるお手伝いを致します。

「何から始めたら良いか」

「進め方の流れも分からない」

「家づくりを進めてきたが訳が分からなくなり疲れた」

この様な皆さんの家づくりのお悩みに、パートナーズライフプランニングは第三者では無く、あくまでもお客様の側に寄り添いお応えする専門的住宅相談窓口です。

初回ご相談は無料となっておりますので住宅コンサルタントと共に進める家づくりの安心を是非ご体感ください。

また、コンサルティングへのお問い合わせはメール、お電話にて承りますのでお気軽にご相談ください。

家づくりのヒントをお探しの方は

トップページはこちらから
この記事の監修<br>パートナーズライフプランニング<br>代表 栗山 琢磨

この記事の監修
パートナーズライフプランニング
代表 栗山 琢磨

仙台で生まれ育ち、大手ハウスメーカー・外資系生命保険会社勤務を通じて得た住宅・不動産・ライフプランの豊富な実務経験と専門資格のスキルをベースに2011年起業。

住宅コンサルタント・家計設計コンサルタントとして相談対応域は住宅ローン・土地探し・間取りづくり・ハウスメーカー選びといった住宅購入相談から学資や老後の資金準備・生命保険相談と皆様のライフプラン全域をカバー。

各テーマの仕組み・課題を解り易く解説。

仙台を中心に貴家の頼れるコンサルタントとしてお手伝いいたします。

・1級ファイナンシャルプランニング技能士
・トータルライフコンサルタント(生命保険協会認定FP)
・宅地建物取引士
・インテリアコーディネーター

トップページはこちら
この記事の監修<br>パートナーズライフプランニング<br>代表 栗山 琢磨

この記事の監修
パートナーズライフプランニング
代表 栗山 琢磨

仙台で生まれ育ち、大手ハウスメーカー・外資系生命保険会社勤務を通じて得た住宅・不動産・ライフプランの豊富な実務経験と専門資格のスキルをベースに2011年起業。

住宅コンサルタント・家計設計コンサルタントとして相談対応域は住宅ローン・土地探し・間取りづくり・ハウスメーカー選びといった住宅購入相談から学資や老後の資金準備・生命保険相談と皆様のライフプラン全域をカバー。

各テーマの仕組み・課題を解り易く解説。

仙台を中心に貴家の頼れるコンサルタントとしてお手伝いいたします。

・1級ファイナンシャルプランニング技能士
・トータルライフコンサルタント(生命保険協会認定FP)
・宅地建物取引士
・インテリアコーディネーター

トップページはこちら

おすすめ