仙台で土地探しに苦戦している皆さんにアドバイス

マイホーム計画を仙台市近郊での土地探しからお考えの方々から頂くご相談で、希望している条件の土地が見つからないという住宅購入入口でのご相談が多く寄せられます。

確かに住宅購入を思い立ち、土地探しを始めてみると中々希望の土地物件にめぐり合えないというのは何も今に限らないのですが、近年は特に住宅購入時に当たり前に聞く話題になっているのが実情です。

マイホーム計画を立てるにあたり、住まいを構える場所のイメージから、「この辺り」「ここの地区」とのエリアのご希望が有る事でしょう。

しかしながら土地探しで苦戦されている多くの皆さんが希望のエリアの流通物件数の少なさ、希望条件との不一致でお悩みなのではないでしょうか。

ネット検索サイトで丹念に土地探しをしたり、土地情報を依頼したハウスメーカーや不動産会社営業マンを相談窓口にしたりと手は打っているものの土地物件発見には至らず長期化して来ると、そこから先の家づくりが進まず、どうしたものかと思案しますが妙案無しといったところでしょうか。

いっこうに進まないマイホーム計画に焦ってしまいます。

一般的にご自身が目星を付けた土地探索エリアは他の人の目にも留まりやすいエリアである事が多く(人気エリアと申しましょうか)、この事は土地の売主からしますと

・人気のあるエリアだから高くても売れる

・人気のあるエリアだから売り急がなくてもいつでも売れる

というような心理から「高値」「希少」となる傾向があります。

また、皆さん同じ様な方法で土地探しの動きをしてますので結果も同様に「土地が無い」という所で行き詰まります。

さて、その様な環境での土地探しどうしたら宜しいでしょうか。

私はこの様なご相談へのコンサルティングの際、土地探しの優先順位筆頭の条件を一度外してみたら、とお話しします。

前述したエリアの縛りや他の要件の場合も同様に「この条件が最優先」というものを一度除外してみるのです。

「でもそれじゃあマイホーム計画の意味が無くなる」とご心配の声が聞こえてきます。

但し、我慢しましょうという事ではありません。最優先とした条件付けの再検証、正確には代案を立てる事が出来ないかを考えてみるのです。

 

例えば最優先に上がる条件として次の様なものがよくあげられます。

まず仙台市で住宅購入をお考えの方からは土地探しエリア候補で「地下鉄徒歩圏」というワードがよく登場します。仙台市中心部にお勤めの方にとっては乗車すれば渋滞の心配が無く時間が読める利点があります。但しそこは元々空地が希少なエリア、加えて皆さん考える事は同じゆえに価格も一様に高値、待てども希望する物件に巡り会うのが難しいハードルの高い土地探しエリアです。

また、お子様の幼稚園のお友達が近所に多く土地勘もあるから〇〇小学校の学区内で土地探しというケースもございます。この場合は学区内という限られた範囲内での土地探しになるので、売り物件の流通量も限定的な事からこれまた希望する物件が出てこないという悩みを抱える事も多々ございます。

どちらの場合もご家族皆さんのご年齢等事情を考えればライフプラン上もいつまでも売地の情報が出るのを待つわけにもいかず気ばかりが焦ってくる事でしょう。

そんな時に、ただじっと待つのではなく、本当にそのエリアでなければダメなのか今一度チェックしてみると違った展開が見えてくるかもしれません。

例えばこんな感じで整理してみてはいかがでしょう?

地下鉄は確かにバスと比較し渋滞もなく定時運行ですので通勤通学の時間は読み易いという利点は有ります。但し仙台市内のどの駅周辺でも共通ですが、駅からの徒歩圏が駅近になればなる程探索範囲は狭くなります。単純にこの面積の差を確率に置き換え探索エリアの面積換算をすると半径徒歩10分圏と20分圏では4倍の差があります。すなわち

  • 駅と距離が離れる / 出現確率上がる・価格安価    利便性下がる
  • 駅に距離が近づく / 利便性は上がる ー 出現確率下がる・価格高値

という傾向が読み取れ、駅近物件は予算面で折り合いがつかない可能性も含めると、地下鉄沿線とは言いながらも駅までの距離はある程度の譲歩は覚悟しなければならない現状が見えてきます。

結果として最寄地下鉄駅まで徒歩20分→待合5分→仙台駅まで15分、通勤合計時間40分の物件と比較するならば、ラッシュ時でも仙台駅まで40分、もしくは地下鉄駅まで20分のバス路線を検討対象にしても実質的な通勤通学の時間的利便性は大差はないという事になります。

また、学区や土地勘に基づく土地探しの場合も極端に仙台市北部から南部等環境が変わり過ぎてはご不安もあるでしょうが隣接学区位のエリア拡大はどんなものでしょうか?土地勘という点でも適応し易い範囲で、お友達関係もいきなり疎遠とはならずに済む範囲の中で。

この様に影響が最小の範囲の中で一度条件を緩めてみるのです。そうする事により今まで見過ごしてきた好物件が浮上して来る事が有ります。

また、この時にもう一つ着目したいポイントが土地そのものの環境です。

単にエリアの要件を譲歩するだけでは「我慢」しただけの決着です。エリアで譲歩する分、土地個別のクオリティが高い売り物件がないか探してみるのです。

この場合の個別のクオリティとは例えば日当たり、眺望、土地の広さ等土地そのものの持つ生活環境の事を指します。

エリアの要件が我が家から離れた時に享受できるメリットだとすれば土地個別クオリテイの高さとはマイホームそのものでの生活の付加価値、つまりは家での生活環境の快適さを指します。

 

多くの方がその土地探索条件としてエリアの要件から土地探しを開始しています。

これは決して間違った方法ではありませんが、最終的には必ず候補に上がった土地そのものの状態も評価する事になります。

仮に希望のエリアの物件で且つ予算にも見合った物件だからといって盲目的に全て良しとはならない訳で、例えば目の前に10階建てのマンションがドンと建って日当たりも眺望も望めないとか、敷地の形状が極端に狭い・変形でどう見ても建物を建てるのにふさわしくない状態だとなればいくら希望のエリアでもその物件に手を出すことはためらうという様に必ず土地そのもののクオリティを評価し判断する事となります。

つまり土地探しとは地域の要件と個別の要件の2つの要素があるという事です。

この土地そのものの評価すなわち個別の要件で優位な物件がないか探してみるのです。

地域の要件で先程の最小の譲歩をする事と引き換えに、個別の要件で前の譲歩を上回る利益を秘めた土地物件が発見できればマイホームに在宅時の住環境は向上する事が期待できるのですから。

それまでの停滞していた土地探しには無かった選択肢が生まれてくるかもしれません。

無為に見過ごしてしまうのは勿体無いと思いませんか。

この検討方法のツボは「希望しているエリアで待ってても無駄ですよ」では無く、視野をちょっとだけ広げる事で「気付かなかった生活を享受できる選択肢を新たに加える事ができるかもしれませんよ」という事です。

探索エリアを広げた結果、もしこの様な物件に出会えれば検討出来る選択肢の幅も広げるチャンスが生まれるのですから。

この方法、是非お試しになってみて下さい。案外気づかなかった好物件が見つかるものですよ。

パートナーズライフプランニングのマイホーム購入サポートコンサルティングでは土地探しで苦戦されている皆様のご相談にもお手伝いいたします。